SSブログ

Arduinoで距離を測る(1)【超音波測距センサ with XBee】 [Arduino]

一旦、それなりにRC戦車のベーシック部分ができたので、これからの応用編に向けて、基礎知識(ネタ?)も集めます。

Arduinoで距離を測ります!
このネタって、まぁネットで検索すれば、ここより100倍は良いサイトがあちこちにあるので、別にここで取り上げる必要も無いんだけど、自分の備忘録なんで。。。

最初は、超音波測距センサを取り上げます。よくロボットとかの目のように見える部分ですね。
それで使うのは、超音波測距センサの「SEN136B5B」です。
これも買ってから一度も使う間もなくディスコン?になってしまったようで、ネットで探しても在庫が見当たりません。。。物持ちがいいのも考えものです。

これです↓
超音波距離センサモジュール 3cm-4m
SEN136B5B.JPG
"https://www.switch-science.com/catalog/795/"


ただ、単純にArduinoに繋げてスケッチで動かして、というのも少し面白みがないので、今後への応用のために取得したデータをXBeeで無線伝送しPCのシリアルモニタで表示できるようにしたいと思います。
※"https://www.arduino.cc/en/tutorial/ping"

【配線図】
超音波測距センサ with XBee_ブレッドボード.jpg

今回、受信側はArduino UNO(以下UNO)とXBeeを使います。UNOとXBeeとの接続には、配線図ではうまく表現できなかったのですが、XBeeシールドを使いたいと思います。

KKHMF XBeeシールド V03 モジュール 拡張ボード Bluetooth対応 Arduino用
XBeeシールド①.JPG
"https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SN3YHZF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1"
中華製ですね。値段が安いのが決め手でした。

XBeeの確認をします。このときUNOはただPCとXBeeをつなぐ基板として使います。
最初、UNOに何も載せないでPCに接続します。
Arduino IDEを立ち上げて、
 メニュー> スケッチ例>01.Basics>BareMinimum
でUNOに書き込みます。
書き込みが終わったら、UNOをPCから取り外します。

シールドにはスイッチがついています。XBeeがやり取りする相手に合わせて切り替えます。
 USB:PC(USB接続)⇔XBee
 XBEE:UNO⇔XBee
しっかし、表示に統一感がないので分かりにくいですねー。XBeeから見ての接続先を表示するなら、下段はXBEEでなくてUNOだと思うんですけどね。未だにどっちがどっちだか分からなく時があります。。。
XBeeシールド②.JPG

今回は、PCとXBeeで直接やり取りするので、シールドのスイッチを「USB」側にします。
シールドをUNOに載せ、PCに接続します。
XCTUを立ち上げて、XBeeモジュールを認識できればOKです。

改めてスケッチを書き込む場合には、いったんUNOをPCから取り外し、シールドも外します。
再度UNOをPCに接続しArduino IDEを起動してから、受信側のスケッチを書き込みます。



profile_picture_40×40.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。